『思考力・読解力・伝える力が伸びるハーバードで学んだ最高の読み聞かせ』加藤 映子

3歳娘の父です。子育てにあたり、読んだ本をまとめています。

ec
ec

今回は「絵本の読み聞かせの方法」についての本です

著者の加藤 映子さんはボストン大学を経て、ハーバード大学教育学大学院(教育学修士・博士)に入学。現在は、「子どもとことば」「絵本を通してのことばの発達」を研究課題としている方です。

小さい頃からの本の読み聞かせは大事、という内容は様々な本で書かれていましたが、アメリカで親子の読み聞かせの研究でわかった、質がさらに上がる読み聞かせの方法がこの本に書かれています。

こちらの記事も参考にしてください

この本を読んで学んだ事

本の読み聞かせはダイアロジック・リーディングを使うと質が上がるよ。というお話

  • 日本とアメリカの読み聞かせの違いは?⇒日本は黙って聞く、アメリカは対話する
  • ダイアロジック・リーディングって何?⇒対話しながらの読み聞かせ
  • どんな効果があるの?⇒思考力・読解力・伝える力が伸びる

日本とアメリカの読み聞かせの違いは?

現在は日本でも対話式の読み聞かせが推奨されていますが、比較すると日本は黙って聞くことがよしとされ、アメリカでは対話をよしとされています。また、親が読み聞かせに期待することは、日本では「豊かな感性」、アメリカは「言葉の学習」と違いがあります。

ec
ec

アメリカでは小さい頃から対話しているので、自分の意見を話すのが得意なのですね

どちらが良いではなく、どちらも使っていくと良いよね、と言う話で、映画鑑賞でいうところの「難しいことは考えずみる」と「作品を分析的にみる」との違いですね。

ダイアロジック・リーディングって何?どんな効果があるの?

対話しながらの読み聞かせのこと考える力、伝える力、読解力を伸ばすことができます。

アメリカの研究で推奨されている読み聞かせ方で、ダイアロジックは「対話」という意味を表しています。

方法の前の大前提として、子どもが主体であることが大切です。子どもが話し手となり、大人が聞き手に回る。大人の役割は子どもが本の読み方を学ぶ手助けをします。対話といいながら、親が一方的に質問して答える勉強のような対話はNGです。原則として

原則
  • 読み聞かせ時における発言の主導権を少しずつ子供に譲ること
  • 発言したくなる雰囲気をつくるために、子どものことばをしっかり受け止めること
  • プラスアルファの情報をさりげなく足していくこと
  • 子どもが楽しむことを大前提に、「お勉強」の雰囲気を完全に消すこと

ec
ec

子どもが主体的に楽しんでいるか、が重要です

ではあらためて方法について、この本では7つの具体的な問いかけ、言葉かけが記載されています。

ダイアロジック・リーディングの方法と伸ばせる力
  1. 「何質問」のやりとり 語彙力
  2. 「何質問」に対するの子どもの答えの拡張 語彙力
  3. 子どもの答えの反復 承認
  4. 決まった答えのないやりとり 考える力
  5. 文章を完成させるやりとり 文章構造の理解
  6. ストーリーを思い出させるやりとり 話の深い理解
  7. 子どもの生活と関連した質問 俯瞰力、応用力
    •  やりとりの中で相槌したり、褒める

それぞれの方法の具体例として

①「何質問」のやりとり

「何」「どこ」「いつ」「なぜ」「どのように」の5W1Hの質問、この問いかけは子どもの語彙力を増やします

「これは何?」子「わんわん」

②「何質問」に対するの子どもの答えの拡張

①の質問で返ってきた回答を広げていきます。語彙力を増やします

親「これは何?」子「わんわん」 親「わんわんの色は何色?」

③子どもの答えの反復

①の質問で返ってきた回答を繰り返します。子どもは自分の回答が受け入れられたことを認識します。

親「これは何(犬)?」子「わんわん」 親「そう、わんわんだね」

ec
ec

仮に間違っていても「違うでしょ!」ではなく一度受け入れると、子どもも発言しやすくなります

親「これは何(犬)?」子「にゃんにゃん」 親「にゃんにゃんさっきいたね、これはわんって言ってるよ」

④決まった答えのないやりとり

絵をみて「答えのない質問」をします。子どもの表現力を豊かにし、細部に注意を払い、「考える力」を育てます。成長に合わせて増やしていくと効果的です。

「何しているのかな?」「〇〇ちゃんならどうする?」

⑤文章を完成させるやりとり

文章の最後を子どもに読んでもらいます。文章構造の理解や、1人で読むことの手助けとなります。

「桃がどんぶらこどんぶらこと流れてきました」なら、親「桃がどんぶらこどんぶらこと…」子「流れてきました」

⑥ストーリーを思い出させるやりとり

一度読んだことのある本で、内容を思い出させる問いかけをします。話の深い理解につながります。

「おじいさんは何するんだっけ?」「アリスはどこへ行くんだっけ?」

⑦子どもの生活と関連した質問

絵本に出てくる内容を、子どもの生活に関連づけて問いかけします。会話能力を高め「俯瞰力」や「応用力」につながります。

親「この子は赤い靴を履いてるね、〇〇ちゃんの靴は何色?

やりとりの中で相槌したり、褒める

方法とは少し異なりますが、それぞれの質問をする中で、質問、回答だけで終わらせず、反応があったら相槌やほめてあげることも大切です。

まとめ

忙しくてなかなか、読み聞かせをしている時間がない、という方もいると思います。

この読み聞かせが完璧!ではわけではないですが、親子の触れ合いとして絵本を読んだり、親が読み方を意識したり、絵本の楽しみ方を増やしていってください。

親も子も無理のない範囲で続けていきたいですね。

ec
ec

私はゲーム感覚で「おっ、反応があった」「こんな言葉も覚えたのかー」と考えながら、読み聞かせをしています

この本には、実例なども記載されていますので、ぜひ一度手に取ってみてください。

この本を読んで学んだ事

本の読み聞かせはダイアロジック・リーディングを使うと質が上がるよ。というお話

  • 日本とアメリカの読み聞かせの違いは?
    •  日本は、親が読み子は聞くだけ。期待するもの「豊かな感性」「本好き」
    •  アメリカは、対話しながら読む。期待するもの「言葉の学習」
  • ダイアロジック・リーディングって何?⇒対話しながらの読み聞かせ
  • どんな効果があるの?⇒思考力・読解力・伝える力が伸びる
    •  「何質問」のやりとり 語彙力
    •  「何質問」に対するの子どもの答えの拡張 語彙力
    •  子どもの答えの反復 承認
    •  決まった答えのないやりとり 考える力
    •  文章を完成させるやりとり 文章構造の理解
    •  ストーリーを思い出させるやりとり 話の深い理解
    •  子どもの生活と関連した質問 俯瞰力、応用力

「子育て」ってつまるとこと親も学んで成長すること

このブログが何かのヒントになれば幸いです。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA